最終更新 2004/07/23



 次のページへ

★わくわくうぉーたん倶楽部
(滋賀県、湖国21世紀記念事業協会

 ←滋賀県庁内へのページにリンクしています。(現在は閉鎖されちゃいました)



−3月30日−夢〜舞めんと滋賀メッセージ集「わたしたちのはじまり宣言」
−12月9日−「うぉーたんのもっとひろがれ!舞〜夢めんと滋賀」収録の様子
−10月28日−「エコ旅フェスタ」最終日
−9月22日−「近江八幡で出前広報に参加」
−7月20日−「なぎさエコらいふ21」

水の妖精「うぉーたん」について

 私が毎月のように滋賀県へ通っていた頃から、もう3年も経っちゃいました。
 それでも、県の交通政策課からは、今でもパンフレットが送られて来ています(^^)。
 私はかつて、木ノ本駅へ行ってみたい!という不純な動機(←?)で現地を訪ねたのですが、
ボランティアのガイドさん達に出会って、その後の人生が変わっちゃいました(笑)。
 そうでなければ、千葉と滋賀の繋がりは生まれませんでした。
 「Mother Lake 母なる湖・琵琶湖〜あずかっているのは、滋賀県です。」
今年の夏のパンフレットは、冊子小包で届きました。
分厚いよ☆。


2001年4月から参加していた各種のイベントも、11月の「はじまり宣言」で区切りを迎えました。
お世話になった協会も2002年3月末で解散し、サイトも滋賀県庁内での活動報告へと縮小。
それも、いつの間にか無くなってしまったみたい。

私も、色々と参加して、とても楽しかったです。
PRキャラバン隊に2回、出前広報に1回、活動レポートに1回、
エコらいふに4日、エコ旅フェスタに3日。

現地でも友人知人にも「どうして千葉から滋賀のボランティアに参加したの?」
なんてことを何回も聞かれたのですが…。
暇だったからです(笑)。
強いて言えば、たまたま滋賀を旅行中にアンケートに答えたのがきっかけ。
…理由なんて、案外そんなもんですよね(^^;。

多分、アクティブな会員としては、一番遠隔地なのではないかと…。
イベントに参加する度に、「ご苦労様です」なんて言われてしまいました。
もしかしたら、滋賀県民じゃ無いからご迷惑だったのかもしれませんね(^^;。

このメニュー↓から、各ページに移動出来ます。
−−PRキャラバン隊−−

「BSP発表会」
「出前広報説明会」
「出前広報」
−−活動レポート編集−−

「不耕起田んぼの生物探求」
ご近所口コミPR
−−夏イベント(なぎさエコらいふ21)運営

「事前説明会」
「シフト表到着」
「1回目のシフト」
「2回目のシフト」
秋イベント(エコ旅フェスタ)運営 10/6〜10/28
うぉーたんグッズのご紹介

☆ご近所口コミPR

その名の通り、協会から送られて来た広報誌をご近所に配ったり、
イベントの情報なんかをお伝えしたりします。
ちなみに、このページもその一環です。
でもでも、千葉でそーいう活動をするのは、かなり困難だったり(^^;。
旅に興味のありそうな知り合いに配ったり、職場に置いたりしてますけれど…。
ふええ、お役に立ってるのかなあ?(^^;。

☆活動レポート編集

6月7日に、初めて電話で申し込みをしました。
「水といのちの活動」の採択団体が行なう活動やイベントの取材をして、原稿を書きます。
私が選んだのは、6月23日に堅田で行われる、
「不耕起田んぼの生物探求(ネットワーク「未来シンフォニー」主催)」
滋賀のせーぶつや、みなさんとのふれあいを楽しみにしています。
不耕起田んぼ、っていう単語は初めて聞きましたが…。
さてさて、どんなレポートになるのやら(^^;。
私の他にもう1人、同じ取材をするそうで…。
まだ詳しい資料は届いていませんが、私も頑張らなくっちゃ!。
でも、当日雨が降りそうな気がするのは何故?(^^;。

−6月13日−「活動レポート編集の資料到着」
届きました(^^)。
あれれ、でもそんなに詳しいことは書いて無いんですね。

写真はデジカメでもOKだそうですが、原稿は手書きみたいで…。
規定用紙に手書きというのは、久しぶりの体験です。
私の手書き文字は、とてもとても小さいですよー。
小学生の頃からずっと先生や上司に注意されているのですが、全く直りません。
読まれる方は覚悟して下さいね(^^;。

他には、特に持ち物とかの用意はいらないようです。
田んぼだけに、長靴とか水性網とか…。
とりあえず、何とかなる、かな?。

☆PRキャラバン隊

色々なイベントに出かけて行って、パンフレットを配ったりします。
と思って滋賀県合同庁舎の説明会に行ったら、いきなりテレビ出演と言われてびっくり(^^;。
今までに3回放送されていますが、幸か不幸か「びわこ放送」オンリーなので、千葉では見れません。
きっちり10年分の恥をかきました(本人談)。

説明会の参加申し込みの葉書には、資格や特技や自己PRを書く欄があるのですが、
自慢出来る物があまり無いので、何を書くか悩んでしまいました(^^;。


−4月1日−「PRキャラバン隊の説明会」
滋賀県合同庁舎で説明会が行われる旨の案内が来たので、参加しますとはがきを投函。
折り返し担当の方から電話を頂き、「交通費出せないけれど宜しいですか」と(^^;。
遠隔地なので、よっぽどびっくりしたんでしょうね(^^;。
勿論、ボランティアで交通費が貰えるなんて思ってませんよー。

現地へは、青春18切符で東海道を往復。
集合時間の関係で、往路の静岡−豊橋間のみ、新幹線を使いました。
勿論、往復とも色々寄り道をしています。

参加されていたのは、小学校低学年から、定年退職後の方まで15名位。
色々な生活の、色々な年齢の人達がいらしていました。
私より若いですが、同年齢の方が1人いたので嬉しい(^^)。
何故か高校生や大学生のお若い方はいらっしゃいません…。

にしても、小学生のお嬢さん2人がしっかりしているのにはびっくり。
低学年の男の子も、最初は恥ずかしそうでしたが、最後はすっかり馴染んだようです。
「恥ずかしいよ」っていう気持ちは、分からなくも無いですね…(^^;。

自己紹介や参加のきっかけ等を話すと、既にもうテレビカメラが回っています(^^;。
お揃いのウィンドブレーカーを着用。
県庁の前で、うぉーたんやレポーターのおねーさんと行進したりして、何か楽しいぞ。
このあたり迄で、1本の放送になるそうです。

続けて近くのホールへ移動し、「劇団かいつぶり」のリハーサルを見学。
クリエイティブな活動をしている人達っていうのは、輝いていますね。
役者の方にお話を聞く機会なんて、滅多に無いですし…。
劇自体も、若者が主役でかなり面白そうでした。

この演劇、ちょうど主人公が「東京へ行く」っていうあたりの部分でした
東京生まれで千葉育ちの私としては、「東京」の持つ意味があまり良く分かりません。
東京がそんなに魅力的なのか、地方ってそんなに魅力が無いのか…。
今度聞いてみたいですね。

最後に、他のキャラバン隊メンバーと一緒に、旗に記念のサイン。
最終的には、何人位になるのでしょう。
私の書いたメッセージは、
「One's Love of Nature - Our Hope for the Future.」です(^^)。
小学生のお嬢さん達に「何て意味?」と聞かれて困ったりしましたけれど…。

ちなみに番組は、
毎週月曜日17時40分から18時55分までの、「ぶるるるぶ琵琶湖」内にて放送中だそうです。
当然千葉では見れないので、他にどんなメンバーがいらっしゃるのかは分かりません。残念。


−4月16日−「わくわくうぉーたん倶楽部、PRキャラバン隊全員集合!」
私達が出演した、第1回目の放送。
当然見ることは出来ませんでした。
良かったのか悪かったのか(^^;。

−4月20日−「BSP発表会」
BSPっていうのは、「びわ湖ソングプロジェクト」のことだそうです。
このイベントに、キャラバン隊として招待されてしまいました。
「家が遠いので、そんなに頻繁には呼べないですねー」と言われていたので、
もう呼ばれないかな?と思っていたのですが。
今回は、メンバーが揃わなかったのかも…(^^;。

詳細はメールで送って貰うことにしたのですが、添付ファイルが開きません。
もう一度送って貰っても、やっぱり駄目。
段取りは現地で聞くとして、集合時間が分からないのは参ってしまいました(^^;。
電話してみても、関係者の皆さんがつかまりません。
観念して、早めに現地行って待つことに決め。
私もお気楽ですよねー(^^;。

現地への往路は、関空までJALの初便で。
復路は名古屋から中央線を回り、千葉あずさで帰って来ました。

さあて、浜大津駅近くのアーカスに到着。まだ10時半です(^^;。
正面玄関で、舞台の設置が行われていました。
ここって、ショッピンクセンターなんですね。んで、ご飯食べたり、本屋行ったり。
琵琶湖の湖岸の芝生で寝てようかとも思ったのですが、風が冷たくて凍死しそうです(^^;。
近所の大津市立図書館に逃げ込んで、蔵書を読んで時間を潰す。
結局、集合時間は、14時半ということが判明しました(^^;。

今回のメンバーは、私と20代後半の男性、小学校高学年のお嬢さん2人。計4人。
それと、うぉーたんの着ぐるみに入る、大学生の方。
うぉーたん、子供達に大人気なんですね!(^^)。
中に入ってるおにーさんは、休むことも出来ません(^^;。

簡単に進行の説明を受けて、リハーサルに参加。
前回と同じウィンドブレーカを着ます。
何故か私達のポジションは、舞台の最前列。
うぉーたんがおっきいですもんねー(^^;。
手拍子とメロディを必死に覚えますが、歌詞カードがあるから、何とかなるかなあ…。

いよいよイベントが始まり、私達の出番は一番最後なので、のんびりと見学。
お嬢さん2人は、何処かに遊びに行ってしまった…。
元気の塊みたいで羨ましいよー(^^;。

実は私は前日完徹だったので、講演会とかの取材だったら途中で寝てしまったに違いありません…。
あっぶなー…。

さてさて、今回歌ったのは、

宇宙船BIWAKO号
イントロが、ゴダイゴの999みたい(^^;。
子供達のコーラスが可愛いです。
ノリの良い、アップテンポの曲で、格好いい。
We Love BIWAKO
琵琶湖だけに、楽器の琵琶が入ってるんですね。
エレキ琵琶じゃなくて本物でした。
手拍子が疲れる曲(笑)。
この曲も盛り上がりました。
マザー・レイク
これは静かな曲です。じっくりと歌えます。

以上3曲。
CDは、滋賀県限定販売なのでしょうか?。

みんなで大声で歌を歌うっていうのは、燃えますね。
会場も盛り上がっていました。アンコールは無かったけど(^^;。
どれもいい曲ばかりで、思わず会場でCDも買ってしまう私。
滋賀県の國松知事もいらっしゃって、一緒に歌ってましたしね。
何か、凄い派手なイベントに参加出来て、楽しかったです。

最後に、一言ずつ感想を喋って、収録は終了です。
一緒に参加していた方に聞いてみたのですが、先週の放送は見ていないそうで…。
恥ずかしくて見れないんですって(^^;。

−4月23日−「劇団かいつぶり〜あした、あの景色が見えたら〜」
私も出演している(筈の)、第2回目の放送。
これまた、見ることは出来ません。

−4月30日−「びわ湖への愛を広げよう!びわ湖ソング・プロジェクト!」
第3回目の放送です。
いつか見れるといいな(^^)。

 次のページへ



 ゆかねカムパニー 2002