わくわくうぉーたん倶楽部体験記 その3



前のページへ     次のページへ

−7月16日−「なぎさエコらいふ21のシフト表到着」
私のシフトです。
  早番 遅番
7月20日(金)
7月21日(土)  
7月24日(火)  
7月25日(水)  
7月29日(日)  
7月31日(火)  
8月01日(水)  

早番=午前9時半〜午後3時
遅番=午後3時〜午後7時半

会場へお越しの際は、是非声をかけて下さいね(^^)。
名前入りのスタッフパスを首から下げてますので。

でも、このシフト、変更して貰うかもしれません。
1日おきで滋賀に行くのは、さすがにきついですう。
それだけで夏休みが無くなっちゃいますね。


−7月20日−「なぎさエコらいふ21、初日と2日目」
いよいよ始まります(^^)。
初日はフルでシフトに入っていたので、前日から大津駅前に泊まって待機です。

午前9時に点呼を受けて、スタッフ用の帽子とタオルを頂きました。
にしても、会場内はとにかく暑かったです…。
15時頃、一瞬意識が飛びそうになりましたもん(^^;。
「リサイクル工作コーナー」は特に暑いですが、そんなことも言ってられません。
最近デスクワークばかりで、体がなまってたもんなあ。
会社でも、面倒なことは全て下に振ってしまっていた自分を少し反省…。
(でもすぐ忘れる(^^;)。

いよいよオープンです。
開会セレモニーを終えて入場して来た人達に声をかけつつ、パンフレットを配ります。
さすがに、もうテレビカメラは気にならなくなりました(^^;。
これは10分位で終了し、その後は2時間の見学時間。
会場はそんなに広くないので、じっくり見学出来ました。

■うぉーたんカフェ
会場内の生命線で、これが無いと脱水症状で死人が出ます(笑えません)。
全てデポジットになっていて、会場内にゴミ箱が全く無いのはいい取り組みだと思います(^^)。
折角なので、リサイクルの仕組みがここでも分かるようになっていれば、もっと良かったかな?。

■21世紀くらし創造館
コンパクトにまとめられた、色々な団体の展示エリアですね。
グリーン購入のコーナーが、とても参考になりました。
でもあそこ、アンケートなのかクイズなのかが分かりにくかったです。
環境に優しいボックスティシュとラップを頂きました。

IBMのコーナーでは、パソコン操作の説明を聞いたり。
コンパニオンのおねーさん、変なところいじるから、エラーが出て復帰出来無くなってるし(^^;。
気の毒なので、私が復旧させました。
一生懸命説明してくれているので、私はシスアド持ってますから…、
なんてことはとても言えませんでした(^^;。

■テーマシアター
結構良く出来た演出とストーリーでした。
舞台とムービーがうまくリンクしてましたね(^^)。
子供達のあの踊り、ちょっとだけ恥ずかしかったですけど(^^;。


見学の後、「2001個の風鈴メッセージ」のコーナーに入ります。
私達のチームはやる気を出して、どんどん客引き(?)を…(^^;。
結構、皆さんの関心も高かったので、楽しかったです。
「PRキャラバン隊」の取材スタッフとボランティアの方もみえていましたね。
暑い中、ご苦労様でした。

香港からの団体の方達にもメッセージを書いて頂けました。
「本少爺到此一遊 願世界和平」
って、どーいう意味!?。いや、最後のは分かりますけど(^^;。

この風鈴、秋イベントでまた使うのは分かりましたが、その後はどーなるのでしょう。
お客様からも、そういう質問はかなりありました。
ゴミとして処分だったら寂しいなあ…。

にしても、本当に暑いですねー。
食欲もあまり無く、頂いた食事券、結局1度も使いませんでした。
何としても、会期中に使ってしまわないと(^^;。
ホテルに戻ってからも、頭から熱が抜けない感じで、復活するまで、暫くかかってしまいました。


翌日は午後からのシフトだったので、大津駅からてくてく歩いてゼロパークを目指します。
これは失敗で、せめて自転車を借りるべきでした(^^;。
会場遠いよー。
帰りは諦めてバスに乗りましたが、なんとバス停10個分の距離がありました…。
もうちょっと近い会場にするか、会場間でも色々なイベントをやって欲しい所です。

私は環境クイズラリーをやりながら歩いていたのですが、
あまりの暑さに、途中で直行コースを外れる気力が尽きて、断念。
なまりきってます(^^;。
最後の100問目が快川紹喜だったのは皮肉だなあ。
「心頭滅却すれば火も亦涼し」っていう。
まーね(^^;。

ゼロパークの会場は人が少なく、展示のテントが点々としているだけで、とても寂しかったです。
説明する人達も暇で仕方無いらしく、私が行くとつかまえて放してくれません(^^;。
質問したり、合いの手を入れたり、ステージに参加したりと色々と体験。
零下60度で凍らせたバナナで釘を打つシーンも見れました。
舞台のおねーさんに「天然ガスの原料は?」と質問されて、答えられなかったのは無念(^^;。
生物の化石ですよね。

スタンプラリーまでコンプリートして、「地球環境にやさしい消しゴム」をゲット。
大津市企業局の人からは緊急連絡用のステッカーを頂き、是非ご自宅にお貼り下さい、と。
役に立たないのでいりません(そりゃ、自宅、千葉県だし)とはとても言えずに、貰って来ました(^^;。

浜辺では、「人間ばん馬」のレースが行われていました。
参加チームもギャラリーもとても少なかったのですが、異様に盛り上がっていました。
決勝が終わると、全員が琵琶湖に飛び込んでるし…
熱いなー(^^;。

午後からは「リサイクル工作コーナー」のシフトに入ります。
工作は苦手なのでどーなるかと思ったのですが、数をこなすとそれなりに手際が良くなりました。
調子に乗って、アレンジを加えたり電車の絵を描いたり(^^;。
小さい子供さんの関心を引くよう、巧みな話術(←?)と実演で参加者を募ります。
夏休みの宿題を兼ねて、かなり人気がありましたね(^^)。
逆に、ストックの製作が追い付かなかったり…。

でも、ボランティアの私達のこと、県の職員と勘違いされている方が多かったように思います。
祝日なのに暑い中ご苦労様です、と言われましても…(^^;。
ネームプレートには、一応「うぉーたん倶楽部」と書いてはあるんですけど。

そう言えば、会場内で携帯電話の落とし物があったのでインフォメーションに届け、
呼び出しの放送を頼んだのですが、拾得明細だけを書かされて、結局放送は流れませんでした。
落とした人、まだ会場にいたと思うのに。
これって、随分と失礼な話だと思いますが…。

それはともかく、スタッフは皆さん親切で、お互いに挨拶を交わしたり、いい雰囲気でしたね。
掃除や散水も行き届いて、会場内にはゴミ1つ落ちていません。

おかげ様で、お知り合いも沢山出来ました。
会場では、色々な人達に声をかけて頂きましたし(^^)。
駅のホームで話しかけられたのにはびっくりしましたが…(^^;。
私は人の顔と名前を覚えるのが超絶苦手なので、誰が誰だかあまり良く分かっていません。
失礼がありましたらお許し下さいませ(^^;。

しかし、会場でエンドレスで流れている曲が耳にこびりついて離れなくなりました。
もう、ぐーるぐーる頭の中で回ってます(^^;。

というわけで、その夜の新幹線に乗って、午前1時に千葉の自宅着。
疲れたあ。
なんて言ってる場合じゃ無く、火曜日はまた会場に行かないと…(^^;。


−7月24日−「なぎさエコらいふ21、2回目の会場入り」
有明から海上フェリー経由という、妙なルートで会場入り。
平日はどんな感じかと思いましたが、やっぱりお客様、少ないですね。
それでも、「リサイクル工作コーナー」には、ほぼ途切れることなく子供さんが来てくれました。
夏休みの工作の宿題を兼ねてだそうで。
成る程(^^;。

にしても、ここで出た紙の切れ端なんかのゴミ、リサイクルは出来無いのでしょうか。
何か勿体無いような…。

翌日は、1人で「2001個の風鈴メッセージ」のコーナーへ。
予定表の上では、1時間の休憩時間があることになっているのですが、そんなことも言ってられません。
事務局の方に、「また来られたんですか」と呆れられたりして…。
確かに(^^;。

明石から来られている方がいて、交通費が大変そう…なんて話を聞きましたが、
私は宿泊費もかかるもんなあ。
「船橋からです」と言ったら、大阪府の市と間違えられたのは寂しいです(^^;。
ザウスとか市立船橋高校とか中山競馬場とか船橋ヘルスセンターとか…知りませんかあ?。
お盆は人手が足りないみたいなのでお手伝いしたいのですが、問題は宿が取れるかどうか…(^^;。

それはともかく、合計64個の風鈴が出来上がりました。
このイベントは、参加してこそ意義がありますもんね。
皆さんに足跡を残していって欲しいです。
勿論私も書きました(^^)。

そういえば、びわ湖放送の方に教えて頂いて、「PRキャラバン隊が行く」を見ることが出来ました。
会場内で、エンドレスに流れているんですねー。
私達が行進してるシーンて、OPとして毎回使われてるのかあ。
何か恥ずかしいなあ…(^^;。

ボランティア担当の方に、入場者数がどれ位なのか聞いてみたのですが、
無料イベントなので、入場者数は取っていないとか。
本当かなあ(^^;。
データの基礎を取らないと、費用対効果とかが全く判定出来無いと思うのですが…。

 いうわけで、8月19日に、このイベントも終了しました。
30万人を超える入場者があったとか(^^)。
ほんの少しですが、お手伝いが出来て良かったです。
 次は、10月の秋イベントですね。

8月30日、協会から、記念のJスルーカードが届きました。
全員に配ったみたいですね。
1000円のカードなので、絵柄はうぉーたんではありませんが…。
わーい(^^)。





前のページへ     次のページへ

 ゆかねカムパニー 2002