ようやく、夏の旅のまとめが出来たよー。 2ヶ月も経ってから文章を起こすと、旅の感激も薄れてしまって、単に行程を記録するだけ、みたいになってしまうのが難点なのでした。 とりあえず、行程の中のアニメ寄りの行動に関しては、一切注釈を入れていません。 そのうち補完するです(笑)。 2003/07/23 約4ヶ月ぶりに、小さな旅に出ました。 前回は花粉症で死にそうになりながらの旅行だったので、いい思い出は全然無いし、今回はのんびりして来ようと思います。 最近はインドアばっかりだったし。 まあ、基本的には電車に乗るのが主目的です(笑)。 電車はアウトドアじゃないぞー(^^;。 というわけで、友人から青春18きっぷを譲ってもらって、品川から「ムーンライトながら」91号で出発します。 座席夜行ってあんまり好きじゃないのですけど、ムーンライトシリーズに183系が入って、乗りたいなっていう気持ちが高まったので…。 183系、大好きなんです。 毎年夏になると、新潟の田舎まで特急「とき」に乗っていた、幼い頃の記憶が甦るから、もう。 「ムーンライトながら」は、正面の特急マークははずされてしまったけれど、ぴかぴか塗装の国鉄特急色189系でした。 萌え♪。 ヘッドマークが単に「快速」なのは寂しいなあ。 横サボはちゃんと入っているけれど…。 残念ながら、楽しみにしていた唱歌チャイムは流れませんでした。 ちぇ。 今日はさすがに空いていて、私の隣りの席も、終点まで空いたまま。 車内で、ちょっとだけサイトの更新をして、ぐっすり。 2003/07/24 大垣では、ゆっくりアップロードをしたかったので、1列車遅らせました。 その方が、のんびり座って行けますもんね。 米原で新快速に乗り換えて、一気に姫路へ!。 車内では、またまたぐっすりでした…。 姫路でアナゴ弁当を買って、赤穂線経由で岡山に。 結構混んでるですー。 岡山から、「マリンライナー」と普通列車を乗り継いで、高瀬駅。 また、来ちゃった(^^)。 常備券の18きっぷを2冊買って、高瀬温泉を目指します。 たかせふれ愛バス。 事前に調べておいたバスの時間より、30分も早いバスがあったので、いそいそと乗り込んだら、何とこれは反対方向へ行くバスだったのでした(^^;。 途中の病院で20分近く停まって折り返し、また高瀬駅に戻って来る私…。 高瀬温泉はきれいな施設で、外の露天風呂が気持ち良くって、1時間以上も入っちゃいました。 併設の食堂で釜飯を食べて、バスに乗ります。 が!。 今度もまた、反対方向に行くバスなのでした(^^;。 もうどうしようも無いので、一番駅に近いっていうバス停で降ろして貰い、20分程歩いて、高瀬駅に戻ったのでした。 暑かったよー。 で、私はせっせと出し忘れていた年賀状の返事を書いて、ポストに投函するのでした。 って、正月からはもう半年以上過ぎてるじゃん!。 ひどい(^^;。 もうツバメだって巣立って行ってしまったこの時期に…。 プリンタを処分してしまったので、手書きするのが面倒臭かったらしいです(^^;。 今時、全て手書きの年賀状って、珍しいかもっ。 あはは(^^;。 なんてことはともかく、今日は宇多津に泊まることにしたので、まだ時間があります。 なので、もう一度降りてみたいと思っていた、坪尻駅へ。 四国に2箇所あるスイッチバックの駅のひとつですが、同時に周囲には人家も無い秘境駅として有名なのです。 相変わらず、駅前には廃屋があるだけの山の中でした…。 非常時やバス代行輸送の時は、0.5キロ歩いて、徒歩20分の国道まで出ろって書いてありますが、そんなの絶対に無理。 本当に山登りなんですもん。 暑さと蚊と山道にうんざりして、それに日が暮れて怖くなって来たので、途中で引き返して駅に戻っちゃいました。 ちなみに、駅の壁には「記念ノートが無い!」っていう落書きが結構ありました(笑)。 ていうか、待合室も通路みたいなものだから…。 夜の早い宇多津の街で、何とかレストランを見付けて、オムレツの晩ご飯。 翌日はチェックアウトぎりぎりまで寝てしまったのでした…。 2003/07/25 朝(というかもうお昼)は、坂出のホームで、讃岐うどんを食べます。 別にうどんは好きでもないので、ただ食べたというだけ…。 海老天が2匹入っていたけれど、何かしつこかったですー。 またまた「マリンライナー」を乗り継いで、岡山へ。 正直、何処へ行くか何も考えてなかったのですが、とりあえず津山線の快速「ことぶき」に乗って、津山に行っちゃいました。 津山に居るよーって友人にメールを送ったら、みんなから「津山30人殺しの津山に居るの?」って言われちゃって…。 有名なんですねー。 ちなみに私は、そんな事件知りませんでした(^^;。 早速インターネットで調べる私…。 津山に居るのはいいけれど、接続の列車がありません。 橋渡って散歩したり、ファミレスでご飯食べたりして、ゆったり。 結局、姫新線経由で姫路に出て、またまた新快速に乗ることに。 途中の佐用で乗り継ぎ時間があったので、街をとことこお散歩。 さあて、これからどうしよう?。 とりあえず草津で降りて、草津線に乗り換えたけれど…。 インターネットで四日市のホテルを押さえたのですが、今日の上りのながらの指定も持ってるんですよねー。 津山で取ったの。 かなり悩んだけれど、明日、東海道か中央を上って帰るのもかったるいので、結局ながらに決めました。 ホテルは、亀山からインターネットでキャンセルです。 名古屋では、太閤口のコンビニまで歩いて、食料を確保。 ここで用意しておかないと、明日の昼まで補給が不可能になりかねないので、必死です(^^;。 さすが、金曜夜のながらは満席で、私はB席でした。 当然、92号に乗ります。 あ、唱歌チャイムが鳴ったよ(^^)。 2003/07/26 翌日の早朝4時過ぎに東京へ着いても、旅はまだ終わりません。 18切符が、丸々1日分残ってますもん。 すぐに上野へ移動して、みんなと一緒に走って、高崎線の一番列車に乗ります。 目標は、「マリンブルーくじらなみ」。 夏の土日しか乗れない、臨時列車です。 熊谷で乗り換えたら、結構な乗車率でした。 がらがらかと思ったのにな。 列車は長岡まで行かず、宮内で折り返して、信越本線へ。 ここまで来ると、かなり空いちゃって。 みんな、海水浴の為に使ってるわけじゃないみたい。 私は柏崎で下車して、駅前のレストランでカレーを食べます。 名物のあじろやき(おせんべい)を買って、普通列車で直江津を目指します。 右手に、日本海を見つつ(^^)。 土底浜で中々発車しないなあって思ったら、信号支障ですって。 窓を開けて覗いてみたら、あー駄目だ、踏切支障警報装置がびかびか光ってる!。 いたずらですね、きっと。 運転士が降りて行って、安全を確認、手動で解除して、ようやく発車。 直江津からは、北越急行で戻ります。 イベント対応のゆめぞら号だったので期待したけれど、ひたすら星座の紹介をするだけなので、すぐに飽きちゃいました。 もっと、物語になってればな。 越後湯沢で温泉に入って、快速「一村一山」で新宿に戻ります。 また、183系だぞ♪。 あ、183系って、発車のときに衝撃が妙に強いと思ったです。 高崎でキティだるま弁当も買えて、楽しかった旅も終わり。 新宿から総武緩行で帰ったのでした。 車内ではぐっすり。 それにしても、良く寝るなあ、私ってば。 昨日まで四国に居た私が、新潟に居たりするのは、結構凄いのでした。 2003/07/29 今度は、ムーンライト信州で出発です。 乗車率は、2/3位かな?。空いてます。お隣には誰も乗って来なくって。 懐かしい、ストレンジャーチャイムが鳴りました。 5時22分の簗場で降りて、てくてく海ノ口へ。 更に、稲尾まで歩いて、下り列車に乗り換えたのでした。 営業キロで4.7キロ、所要は丁度1時間でした。 ここからあちこちにメールを送っていたら、何と友人が糸魚川からの大糸線に乗ってるそうで。 わ、凄い偶然!。 時刻調べると、根知の駅ですれ違うことが分かったので、わくわくしながら乗り進みます。 私の方が先に着いたけれど、残念ながら島式のホームでは無かったので、ホームの運転席前で待機。 反対側からやって来たお友達に手を降って、会話は出来無かったけれど、とても貴重な体験でした。 こんな所で出会うっていうのも、マニアならでは、です。 向こうは旅行貯金メインで、簡易局が目当てだったみたいですけど(笑)。 糸魚川からは、富山へ。 熟睡。 間もなくLRTに切り替わる富山港線を往復です。 私が以前乗った時は、まだ73系だったんですよねー(古い)。 今はキハ120の単行。 途中の留置線も貨物線も、みんな無くなってしまってました…。 次は、高山線だよー。 単行のキハ120は、高校生でぎゅうぎゅう詰めです。 扉が締まらず、全然発車出来無いの。 それにしても、狭くて暑かった…。 疲れてしまったので、岐阜泊り。 駅の中の居酒屋で、1人楽しく(←?)味噌カツと生ビールで晩ご飯にしたのでした。 岐阜は、小雨…。 2003/07/30 翌朝はまた寝坊して、快速「みえ」。 紀勢本線を回ろうと思っていたけれど、この時間だともう不可能なことが発覚。 今晩は「ムーンライト九州」に乗ることにしたので、前回とは逆に草津線を回って、大津へ出ます。 琵琶湖が見たくなったので、浜大津でのんびり。 京阪で京都に出て、のんびりお買物をします。 のんびり、というには、暑すぎましたけどねー。 ふと思い付いて、奈良線の快速に乗ります。 複線の進行状況を見たかったので…。 そろそろ暗くなって、外を見るにはぎりぎりでした。 六地蔵が凄い都会だったのには、心底びっくり。 奈良で銭湯に入ったりしていたら、京都経由では「ムーンライト九州」に間に合わなくなってしまったので、区間快速で大阪へ出て、捕まえました。 京都から新快速で追いかけると、姫路で追い付くってコースも取れるのですが、それはちょっと…。 客車なんて、久しぶりです。 私はB席だったのですが、隣りは誰も乗ってこないので、楽でいいなーと思っていたら、何と0時半の岡山から乗って来たのでした(^^;。 お隣のお嬢さん、座った途端に寝ちゃった…。 私は、何か暑くて寝付かれず、車内をとてとて歩いてみると、最後部には誰も乗っていなくって、よっぽどそちらに移ろうかと思いましたけど、面倒になったので、自分の席に戻ったのでした。 2003/07/31 翌朝。 折角なので九州に足をしるそうと、小倉へ。 入鋏を受けて、山陰本線へ戻ります。 九州は、本当に一瞬来ただけでした。 小倉のコンコースをお散歩。 今日の目標は、三江線なのです。 車内改札で常備券の18切符を見せると、ちょっとした優越感が…。 そういえば、結構あちこちで話かけられたりしました。 この車内のおじさんは、定年退職して、18切符期間を全て使って全国を旅してるとか。 すご…。 行程表見せて貰ったら、もの凄く分厚いの。 私なんか、予定自体を車内で立ててるのに…。 益田でおじさんと別れて、駅前のお散歩。 本屋さんを見付けて、暇潰しの本を選びます。 でも、のんびりし過ぎて、乗る予定の列車が行ってしまった…。 まあ、次の列車でも三江線には間に合います。 久しぶりの三江線は、のんびりムード。 江川に沿って、走って行きます。 ロングシートなのは、さすがにとても残念。 それに、途中に長時間停車が無いから、運転士はずっと運転し続けで、大変そうです。 三次から乗った芸備線は、やたらと対向待ち合わせがあったのに。 三次では、淡雪三姉妹を購入。 家で食べてみたけれど、全然美味しくなかったとゆー…(^^;。 広島では、40分の待ち合わせの間に、お好み焼きを食べます。 時間が心配だったけれど、楽勝でした☆。 ここから新幹線で岡山に出て、「サンライズ出雲」で帰ります。 別に「富士」でも良かったのですが、サンライズにはコンセントがあるので、充電が出来るから…。 というわけですが、サンライズは約60分の遅れを持って、東京に帰って来ました。 名古屋で貨物列車の故障があったんですって。 小田原に臨時停車して貨物線に入り、当然のように品川止めになりました。 私は総武快速なので、むしろラッキー。 通勤ラッシュに背を向けて、船橋に戻ったのでした。 2003/08/17 ちょっとした、番外。 夕方に時間が空いたけれど、夜には新宿に戻らないといけない、っていうケース。 どうやって過ごしますか?。 私は、暇潰しにロマンスカーに乗ることにしました。 新宿で時間があると、とりあえず小田急に乗ったりするです(笑)。 17時丁度の「はこね」41号に乗車。 券売機で特急券を買ったら、LSEと車種がきちんと入っていました。 窓側は満席だったけれど、予想通り町田で空いたので、窓側に移って、のんびり。 小田原着いてからは、栢山か風祭へ行きたかったのですが、時間があまり無かったので、26分後の「サポート」で折り返し。 券売機で調べると、後展望が空いていたので早速ゲット。 HISEとしっかり印字されていました。 10000系は、ロマンスカーで一番好きな車輌です。 あれになら、轢かれても文句は言いません。 うそ(^^)。 折角なので、車内でカツサンドをオーダーして、のんびりと新宿へ戻って来たのでした。 到着は19時47分。 さあて、お仕事お仕事(^^;。 2003/08/24 またまた、ムーンライト信州です。 今度もがらがら。 当日の朝で、3番D席が出たもの。 目標は飯山線と只見線です。 普段はあまり乗る機会のない、長大ローカル線に乗ろうかな、と。 松本では時間が早過ぎるので、一旦信濃大町まで行って、折り返し。 松本で食べた駅ソバは、あんまり美味しくなかったような…。 飯山線も久しぶりです。 のんびりのんびり。 戸狩野沢温泉で乗り換え時間があったので、バスで野沢温泉へ。 外湯に入ろうとしたら清掃中で、別の外湯を探していたら、時間切れ。 同じバスで、また駅に戻ったという…。 何やってんだか。 只見線は、キハ48の2両編成で、何と非冷房なのでした。 わ、まだ生き残ってたんだ!。 早速窓を全開にして、風を入れます。 いいないいな、こういうのって。 風の匂いが懐かしい(^^)。 しかも、タブレット閉塞なんですねー。 もう見れなくなってしまうかもしれない光景です。 田子倉の辺りから雨になってしまって、仕方なく窓は閉めました。 山の中なので、そんなに暑くなくって、良かった。 あ、でも結構降ってるよー。 なんて、うとうとしていたら放送が入り、大雨で路盤が冠水したので、運転を見合わせていると…。 何か、全然動く気配が無いまま時間が流れ、結局運転は不可能ということで、会津若松からバスを手配しているとのこと。 というわけで、滝谷の駅で2時間近く停まって、2台の小型バスに乗り換えたのでした。 1台は各駅停車、1台は会津若松直通。 私が乗った直通便は、東京へ帰る人が殆どで、びっくり。 さあて、郡山からどうしよう?。 もう、普通列車だけでは家に帰れません。 何処かで泊まるか、新幹線で帰るか。 コスト的には、あんまり違いはありません。 悩むよー。 でもまあ、結局、帰ることにしました。 時刻表眺めて、一番安くて効率のいい区間は、郡山から宇都宮まで新幹線に乗ること。 ということで、ビューカードで乗車券と特急券を購入します。 郡山始発の「なすの」に乗ったら、新幹線も雨で遅れていたのでした。 宇都宮から乗ったE231の快速は、凄く飛ばしてたよー。 南浦和からは、武蔵野線経由で帰ります。 103系でした。 2003/08/28 夏の終わりの旅は、船で北海道です!。 商船三井フェリーに、船とレンタカーを組み合わせたお得なプランがあるとのことで、インターネット経由で予約。 何回かメールで細部を詰めて、チケットが送られて来ました。 大洗への往復は、スーパーひたちを考えたけれど、結局は車で行って、そのまま港に停めておくことにしました。 駐車料金も、4日で2000円とお安かったので…。 家から大洗のフェリー埠頭までは、2時間ちょっとです。 でも、のんびりし過ぎて、港に着いたらぎりぎり。 コンビニで食料を調達する時間もありません。 乗船手続きをして、駐車許可証を貰い、従業員駐車場の片隅に車を停めました。 今日のフェリーは、「ばるな」。 折角なので、船内で1等寝台への変更を頼んだら、8月いっぱいは多客期とのことで、ルームチャージを取られてしまいました。 こんなに空いてるのにー(^^;。 まあ、自分の家よりも広い部屋でのんびり出来たから、いいかな。 概ね穏やかな航海でしたけど、ちょっとだけ揺れて、船酔いしそうになったり…。 でも、食堂が開くのを待ちかねて、バイキング形式の夜食を楽しんだのでした。 美味しかったです。 コーヒーだけは、ちょっと頂けなかったけれど(^^;。 船内では、パソコン使ってる人が結構いますねー。 みんなでっかいノート持ってるの。 まあ、電源の心配はありませんから。 PHSは無理として、携帯なら甲板に出れば何とか使えるレベルだったので、インターネットもOKです。 それと、船内にはモジュラージャック付きの衛星電話ボックスがありました。 クレジットカードも使えるようになっていたけれど、いくら取られるのかなー。 夜中に大浴場行ったら、広い風呂場を私の貸し切りで、本当にのんびり出来ました。 2003/08/29 というわけで、19時間かかって、苫小牧着。 タラップを渡ってすぐの所にある受け付けで、レンタカーの受け取り。 車はフェリーターミナル正門前に横付けで用意されていて、船から殆ど歩くことなく、乗り換えることが出来ました。 とりあえず、市内の寿司屋でご飯を食べて、楓を目指します。 カーナビもCDMDデッキもあって、装備はばっちり。 でも、カーナビの指示通りに走っていたら、高速の料金所まで誘導されてしまった…。 北海道のこの区間で高速使うメリットは全然無いけれど、仕方ないので暫くは高速を走行。 下に降りてから、道から見えた交通公園を散歩したり。 もう暗くなる直前、楓に到着。 車のままホームに乗り入れて(こら)、周囲を散歩します。 本線上にも一応ホームはあるけれど、停車する列車は1本もありません。 周囲には団地があってドライブインがあって郵便局があって…。 どうして平日の早朝に一本しか列車が無いんだろ(^^;。 しかも、廃止の噂が度々。 「楓」っていう道路標識の写真を撮っていたら、後の高架を283系が轟音と共に通過して行きました…。 あ、クワガタ捕まえた(^^;。 さあて、苫小牧に戻るよー。 折角なので、わざと細い道を選んでカーナビをセット。 対向車も居ないような道をかっ飛んで行ったのでした。 途中で見付けた温泉に入って。 外は寒い位の涼しさなので、露天風呂が凄く気持ちいいのでした。 着いたホテルも、バスとトイレと洗面所が別々になっていて、広々としたいいホテルだったよー。 2003/08/30 翌朝は早起きして、テレビを見ます(笑)。 合間に、1階のレストランへ降りて行って、朝食。 バイキング形式で、そんなに美味しくは無かったけれど、今は何処も同じようなものですもんね。 またまた、車で出発です。 洞爺湖、喜茂別、留寿都、岩内、雷電、ニセコ、伊達紋別と通って、苫小牧へ。 青い空、白い雲、緑の山、そういうのを堪能しちゃいました。 北海道はいいな。 途中で、ジャガバタとかトウモロコシとかアイスクリームを食べつつ。 ひたすら走り続けていたので、昨日から24時間の走行距離は、600キロ位になりました。 これで、時間ぴったり。 途中のスーパーで食料を調達して、またまた苫小牧フェリーターミナルに戻り、レンタカーを返却します。 帰りの船は「サンフラワーつくば」。 今度は、おとなしく2等寝台で帰ろうっと。 6人部屋で、下段のみ3人が乗っていました。 ちゃんとそれぞれにコンセントと荷物置き場もあって、もうひたすら寝て過ごします。 食堂にお風呂にも行かず。 本読んで、寝て、ご飯食べて、また寝て。 たちまち大洗が近付いて。 到着と同時に、「へすていあ」が苫小牧に向けて出港して行きました。 さあて、車を回収して、私も東関東自動車道経由で家に帰るよー。 北海道は、とても楽しかったのでした(^^)。 2003/09/07 18きっぷ、最後の1枚。 これは友人に譲り渡していたのに、風邪をひいたとのことで、突然返却されてしまったの。 今更返されてもなー。 ひどいヤツです(^^;。 用事があったので、午後に船橋から成田線経由で柏に出て、その後中野。 900円分しか使えなかったよー。 成田線も、いよいよE231系ばっかりになっちゃったみたい。 我孫子駅のホームで、「ぼくが働いていた弥生軒のおそばおいしいよ 山下清」の看板に引かれて、駅そばを食べます。 …でも、あんまり美味しく無かったよーな気がするのです。 ![]() ![]() ![]() |