トップへ行きます
トップへ行きます
1つ前に戻ります
ボランティアMenu


★平成11年度船橋市市政モニター
(船橋市役所、市長公室市民の声を聞く課)

いえ、市政モニターとか言うと、ものものしいのですが…。
実は市民の中から無作為抽出で選ばれるので、別に私が知的でクールなガイって訳ではありません。
市役所から市政モニター候補になっている旨の郵便が届き、それに了解の返信を出すと、
間もなく船橋市長名の委嘱状が届きました。
任期は1年。年度のモニター人数は約300名だそうです。

やがて、今度は消防局から郵便が届き、市政モニターの中から更に地震モニターに選ばれたと…。
何か、段々増えていくなあ。
そのうち、55万人から選ばれました!とか言って、市長の壷とか買わされたりするんじゃ…ヾ(^^;。

それはともかく、地震モニターと言うのは、大きな地震や災害が発生した場合に、
電話での聞き取り調査の対象になるそうです。
私の任期中には、震度2以上の地震は発生しなかったので、具体的な質問内容等は分かりませんでした。
被害状況等を記入するチェックリストがあったようにも思うのですが…。

第1回目のお仕事は、市の広報に関してのアンケート。
さすがに初回は、それ程ヘビーな内容ではありませんね。
広報誌や市のウェブページの使い勝手等について質問に答え、
自由記入欄には防災無線の活用方法についてなんかを書きました。

このアンケート、隔月ペースで行われ、その後に集計結果が送られて来ます。
つまり5、6回は行われた筈なのですが、何を聞かれて何を書いたのか、全く覚えていないのです…。
とにかく、仕事が前後不覚左右無知状態になってしまって、
回答も締め切りぎりぎりに発送するような状態でした…。

確か、地域のコミュニティーについてや、海浜公園の活用、
生涯学習の支援に関しての調査だったように思います。
そして最後は、マスタープランの作成について。これはちゃんと覚えています。

市政モニターのメニューの中には、市の施設の見学会も入っています。
1回目の見学会は、何故か平日に行われた為、参加は出来ませんでした。
最新の南部清掃工場は、是非見たかったのですが…。

私を含めてそういう意見が多かったらしく、2回目の見学会は土曜日に行われました。
今回は、北部清掃工場、高瀬下水処理場、それと何故かサッポロビール千葉工場に。

当日は船橋市役所前に集合して、観光バスで各施設を巡回。
清掃工場のプラントは、NKK製で、NKK関連会社の方が駐在していました。
さすがにゴミ問題は関心が高く、質問が相次いでいましたね。

下水処理場は、肝心の施設は地下にあるので、見学出来る場所はあまりありません。
意外と市内の下水道の普及率が低いのに驚いたりしながら、ビール工場へ。
(2001年6月現在、船橋市の下水道普及率は32%)。
千葉工場という名前ではありますが、所在は船橋市内です。
さすがに市役所の方達は、ビールの試飲はしていません。当たり前ですね。

とまあ、こんな感じで1年間モニタを務めました。
暫く経って、謝礼変わりの懐中電灯が送られて来ました。
任期が終わった後も、時々アンケートが来たりしています。

おまけ船橋産業まつり民謡大パレード
(産業まつり実行委員会)

このお祭りは、毎年7月の海の日の頃に行われます。
その中に、「民謡大パレード」というものがあって、
船橋大神宮の辺りから船橋駅前までを、踊りつつ練り歩くんですねー。

私が参加していたのは、平成3年から4年間位かな?。
私はバイト先で、志願してこの踊りに参加しました。
連日、バイトの後に踊りの特訓。
確か曲は、船橋音頭と海老川音頭っていうタイトルだったような…。
船橋市内の盆踊りでは、どちらもポピュラーな曲で、CDも出てます。
こーゆーの好きなんですよね、私って。

当日は、みんなお揃いの法被に足袋でキメキメ。
ただ踊ってればいいので、とってもお気楽です♪。

就職してバイトを辞めてからも、何回か参加していました。
人数が足りないらしくて、その時期になると電話がかかってくるんだもん。

今でも、曲を聞けば体が勝手に動く筈です。
辛い時苦しい時心が痛い時、私はあの民謡パレードを思うのです。
そうすれば、どんどん元気がわいて来ちゃいます!(うそうそ(^^;)。

平成14年は、7月21日に開催されていました。
最近は、さすがに不参加なんです。


トップへ行きます
トップへ行きます
1つ前に戻ります
ボランティアMenu


 ゆかねカムパニー 2002