最終更新 2006/09/22 このページは、ブログへ移行しました☆。

トップへ行きます
トップへ行きます
1つ前に戻ります
ボランティアMenu


★献血
(日本赤十字社)

これって、一番手軽に参加出来る「ボランティア」ですよね。
一生の間に、見知らぬ誰かの生命を救うことが出来るかもしれません(^^)。
ここのコーナーは、随時書き足して行きますね。



日本赤十字社の献血功労章↑です。
左上から、銀章、金章、金色特別社員章。
献血回数に応じて表彰されるのですが、かつては更に立派な楯が送られて来ました。
現在は表彰制度が変更になって、杯に変わっています。
そうですよねー。 私も銀と金の2つの楯を持っていますが、さすがにこれは邪魔ですもん(^^;。

→■link「献血日記
さとうさんが運営されている、献血に関してのページです。色々な活動をなさっています(^^)。

●「以降の更新」
 ブログの方に書いてますので(^^)。
 こちらでーす。

●「124回目」
 隙をみて、献血に行きました。
 今回は検査の採血のとき、ざっくりと腕に針を差されたから、ちょっとびっくり。
 あのあの、腕がちくちく痛いんですけど…(^^;。
 まあ、検査なんてすぐ終わるから、我慢しちゃいました。
 本番の採血のときは、針を射すポイントが分かりにくいみたいで、左腕を擦られたり、とんとん叩かれたり、引っ張ったりされたし(笑)。
 すいません、血管が細くて…。
 献血回数が増えて来ると、毎回同じポイントに針を射されるから、腕に針の跡がはっきり残ったりもしてて。
 それが逆に分からなくしてるみたいなのでした。

●「夏の献血」

 いえ、夏でも冬でも、関係無いとは思うのですけど。
 凄く暑かったり寒かったりすると、献血のお客の入りも悪いんですって。
 そうですよねー。
 私も最近、献血行くの、すっかり忘れてました。
 血液センターから依頼の葉書が届いて、やっと思い出して…。
 すいません(^^;。
 歯医者さんに通ってたりすると、条件が結構厳しいんですもん。
 間隔の制限とか、ね。
 というわけで、三ヶ月ぶりの献血。
 これで、123回になりました☆。

 今回も、船橋フェイスビル内の献血ルームへ。
 混み具合は普通かなあ。
 老若男女、色々な人達が居るよ。
 待ち時間は殆ど無く、さくさく進みます。
 血圧も脈拍も平常、比重も問題無し。
 てゆーか、いつも同じ数値が出るし。
 健康なんだなあ(笑)。
 事前の検査のとき、比重不足で献血を謝絶されてる方、結構居らっしゃるもんね。

 血小板の成分献血をして、所要は2時間弱。
 時間取られちゃいます。
 そのうち、自分で焼いたDVDを持ち込んで、献血しながら見ちゃおう!なんて思っているのですが、いつも忘れちゃうの。
 萌えアニメとか見てると、ちょっと恥ずかしいかなあ…。
 血行の良くなるアニメ(笑)。
 音はそんなに漏れないと思いますけど。
 他の皆さんは、それぞれテレビ番組を見てるみたい。
 私は結構、寝ちゃってます。
 それもどーかと思いますが…(^^;。

 そしてそして。
 帰るとき、妙にでっかい袋を「粗品です」って渡されたので、びっくりした私なのでした。
 色々な献血グッズ、私は山のように持ってます(^^;。
 それと今回、針の跡がちょっとだけ腫れちゃいました。
 ま、別に問題はないですー。

 血液、かなり不足しているみたいなので、2週間後にはまた協力したいです!(^^)。

●「春の終わりに」
 久しぶりに、献血して来ましたよー。
 毎年毎年、春になると花粉症を発症して薬漬けになっちゃうので、この時期は間隔が開いちゃいます。
 だから、3ヶ月ぶりなの。
 新聞なんかでも血液不足のニュースが伝えられてましたし、なるべく協力したいって思うのですけど。
 こればっかりは、どーにもなりません…(^^;。
 献血を終えて家に帰ったら、血液センターから献血お願いハガキが届いていたりして、タイミングが悪いです。
 なんて、本当はタイミングが良かったのかな?。
 このハガキを持参すると、粗品が貰えるそうなので、今月末にはまた行って来ようかしらん。
 せこい(^^;。

 さてさて。
 GW明け直後、しかも平日午前中の献血ルームは、がらがらでした。
 待ち時間ゼロで、問診からさくさく進みます。
 今日の問診の先生は、自分でも再度、血圧と脈拍を測っていました。
 この辺り、人によってやり方が色々ありますよねー。
 先生によっては、えらく淡白だったりして。

 その後、いつも通り、本を読みながら採血して貰います。
 でも、何故か機械からキンコンキンコンとチャイムが鳴り続けて、係の人が集まって来ちゃった…。
 ありり?。
 何か、血流が悪いみたい。
 私の血管、細いもんね。
 神経も細かいです(笑)。
 とりあえず、握ったり離したりをスピードアップするということで、握り物(?)も暖めたでっかいやつに変わりました。
 これで大丈夫、かな?。

 そういえば、両手から採血する機械って、もう無くなっちゃったのかしらん。
 実際、あれは評判悪かったと思いますけど(^^;。
 両手がふさがれて何も出来ないし。
 針を一箇所余計に刺されるし…。

 とりあえず、無事に献血終了です。
 これで122回になりましたっ。

●「献血に行って来ました」
 献血手帳も、これで13冊目に突入だよ。
 でも実は、献血するの、11月17日以来、3ヶ月ぶりだったりします。
 年末で忙しかったり、早々と花粉症が始まったりしたので…。
 この時期、例年だと花粉症で薬漬けになってしまって、献血が出来る状態では無いのですが、何故か今は全然発症していません。
 今年はもの凄いって聞いてたのにな。
 不思議なの。
 春一番が吹いた今日も、全然平気なのでした。

 さてさて。
 午後から船橋の献血ルームフェイスに行ったら、結構混んでいました。
 老若男女、色々な人達が居て。
 ちょっと待たされちゃった。
 でも、いいことですよね。

 血小板の成分献血は、順調に終了。
 混んでいたので、所要は2時間でした。
 検査の採血の時、針を刺すポイントを間違えたそうで、うねうねと針を動かして調整されたり。
 ちょっと気持ち悪ーい(^^;。
 そんなに痛みとかはありませんでしたけど。
 実は私って、血管が細い人なんです。
 針を刺す難易度が、結構高め(笑)。

 帰りには「成分献血予約のお願い」っていう紙を貰いました。
 千葉県では週末に血小板が不足気味で、有効期限から逆算すると、水曜と木曜の血小板確保が必須なんですって。
 この紙を貰ったのは始めてですが、本当に困ってるみたい。
 私も、なるべく協力したいって思います。
 土日が休みっていう仕事では無いので、平日は逆に融通が利いたりするもん。
 次回は03月08日から献血が可能なので、その次の水木で行けたらいいな。

 ちなみに私は、献血手帳のスタンプが増えるのが楽しくって献血をしているという、不真面目な人です(^^;。
 でも、おかげで注射への抵抗感は全然無くなっちゃいました。

●「ね、献血に行こっ」
 献血へ行ったよ。
 船橋駅前の「献血ルームフェイス」。
 駅前で懸命に呼びかけをしているのを見ちゃうと、やっぱり地元の献血ルームに行きたいなって思うもん。
 昔は、旅先で献血ルームを訪ねたりしてたんですけど…。
 スタンプカード(献血手帳)があると、色々な地名を入れたくなったりするよねー!。
 私は、ラジオ体操でもなんでも、スタンプカードはとりあえず埋めたくなりますし(笑)。
 献血でも、このスタンプカードの存在はおっきいと思うなあ。
 あ、それと今回から、身分証明書の提示が義務付けられました。
 いっそ、献血手帳にID機能を持たせちゃうっていうのもありかも。

 というわけで、今回で119回目。
 でも、印刷される問診票では、私の献血回数、346回とかになってるんです。
 問診の先生にびっくりされましたけど、それは間違いなんですー(^^;。
 日本赤十字社、全然直してくれないんだもん。
 今回は、先生自ら訂正を指示してくれましたから、さすがにこれで直るかな?。
 献血へ行く度に驚かれるの、もう疲れたし(^^;。

 そんな感じで、血小板献血、無事終了だよ。
 採血だけでも1時間かかりますけど、コミック2冊読んでいる間に終わっちゃいます。
 子供連れのおかーさんも居たりして、昼間の午前中の献血ルーム、それなりに人は集まっているみたいでした(^^)。

 今日付けの共同通信に、「連続台風で献血がピンチ」っていう記事がありました。
 いいタイミングで献血出来た、かな…。
 自分の血なんて、放っとけば勝手に作られますし。
 でも、それが出来無い患者さんだって、確実に居るんですよね…。

●「お久しぶりに、成分です」
 前回、間違えて成分献血の出来無い献血ルームに行ってしまって、全血400ミリだったから、二ヶ月も間隔が開いちゃいました。
 本当は、毎月行きたいのにな。
 献血好きー。
 あの、針を刺されるときの、ぎりぎりの緊張感がたまりませんもん(うそ)。
 出来れば、献血アニメとか作って欲しいなあ♪。
 今回は、血漿の成分献血。
 行ったときによって、血漿だったり血小板だったりするんですけど、理由は何かあるのかな?。
 もしかして、サンプリングした血液の良し悪し(←?)に関係があったりとか。
 ちょっと心配かも(^^;。
 それと、採血のとき、妙に勢い良く針を刺されたので、傷跡が中々消え無えないの。
 別にいいんですけどお(笑)。
 「着信メロディプレゼント」のカードを貰ったよ。

●「眠いし」
 金曜日。
 昼過ぎから時間があったので、新宿の献血ルームに寄りました。
 もう眠くて眠くて仕方無かったので、献血しながら寝かせて貰おうと思って…。
 成分献血なら、1時間たっぷり寝かせて貰えますもんね。 
 神様、そんな理由で献血してたら、不純過ぎるでしょうか…?(^^;。
 でも、新宿西口の献血ルームは、全血しか出来なくなっていました。
 それじゃ、寝てる暇が無いよう(^^;。
 とほほ。
 全血の献血って、凄い久しぶりにやったです。
 あっという間に終わってしまった…。
 平日なのに結構混んでたし、献血する人って、増えてるのかな?(^^)。
 アニメでも、献血のシーンとかあったら楽しいのに。
 もしあったら、楽しそう。
 私も幸せ(^^)。
 でも、全血しちゃったから、次の成分献血は8週間後だあ。
 ストラップ、貰え無いよー(^^;。

●「バーコードリーダーがいっぱい」

 あ、献血申込書がマークシートになってる。
 何故か、用紙が二枚に分かれてたりして…。
 06月27日から、千葉県では「新コンピュータシステム」が導入されたんだそうです。
 でも、私の献血回数の間違いは、未だに直っていないのでした。
 ふええ、どうして3倍になってるのー!(^^;。
 毎回毎回、これは間違いですよね?、って確認されるの、さすがに嫌になってきちゃったよ(笑)。
 今回は、問診の先生と熱く語っているおばちゃんが居て、結構問診で待たされたりして…。
 もうー(^^;。
 あ、それと、月間プレゼントのキティちゃんストラップが欲しい欲しい。
 だから、8月は絶対に津田沼献血ルームへ行くんだ!。

●「通勤電車の車内とかで、献血出来たら…」
 時間的には、楽なんですけどねー。
 貧血で倒れる人が、続出しそうです(^^;。
 久しぶりに、献血へ行って来ました。
 献血依頼のハガキが来てたの。
 本当は4月にも来てたんですけど、4月は忙しくって、とうとう行けなかったから…。
 二ヶ月連続で依頼があるくらいなので、血液、かなり不足してるんでしょうねー。
 私は平日がお休みなので、空いてる平日の午前中に、船橋の献血ルームへ。
 待ち時間も無く、さくさくと進んだのでした。
 採血中は、献血ルームに置いてあったコミックを読んでて。
 ココロ図書館のDVDも、ちゃんと現存してましたあ。
 でも、さすがに1巻と2巻のまんまみたいです…。

●「またまた、両手からの採血が出来なかったよー」
 毎回毎回、採血前に依頼はされるんですよね。
 でも、検査の結果を見て、片手でお願いします、って言われちゃうの。
 んー、何がいけないんだろ?。
 もしかしたら、血液中の脂肪分が多いとか、そういう理由なのかしらん?。
 あわわ、それって結構ショックだよー(^^;。
 ちょっと恐いけど、今度は勇気を出して、ちゃんと聞いてみようっと!。
 あ、それと、献血後に4月からポイントサービスが変わります、っていう説明を受けました。
 色々、大変ですよね。
 でも、最近は献血ルームが空いてる気がするのです。
 家に帰ったら、またまた入れ違いで献血依頼の葉書が届いてましたし。

●「まめな全血とまばらな成分」

 最近の献血ペースは、2ヶ月に1回って感じになっています。
 本当は、毎月行きたいって思うのですけど。
 なかなか時間が取れなくって。
 全血の400mlなら、空いた時間に手近な献血バスで出来ちゃうんですけどねー。
 まばらな成分と、こまめな全血と、どっちのがいいのかな?。
 それと、成分でも日によって血漿献血だったり血小板献血だったりするのですが、これって何か基準があって依頼内容が変わってるのかしらん…。
 謎です(^^;。
 あ、今回の献血では、血球計数検査も生化学検査も基準内に収まって、とりあえずほっとする私なのでした。

●「暮れの元気なご挨拶」
 年末年始は、血液が不足がちになるので、献血も特別体制になります。
 事前に予約のお願いが届くので、それに参加するのが毎年恒例になってます。
 今回は、12月31日に行って来たです。
 真っ先に受け付けて貰って、血小板の成分献血、さくさくと進みました。
 現在、渦中の日赤ですが、献血後に渡される注意のチラシは、AIDSとSARSの2種類になっています。
 あ、ココロ図書館のDVDは無くなっちゃったんだあ。
 ちょっと残念。
 帰りに、手袋とかお猿のぬいぐるみとかふろしきとか(←?)、色々な記念品を貰ってしまいました。
 平成15年は7回の成分献血をして、トータルでは112回になりました(^^)。
 追記。
 この献血の検査結果が届いたのですが、コレステロールが基準値をオーバーしちゃってました(!)。
 ふ、ふええ(^^;。

●「3ヶ月も開けちゃったよー!」
 依頼のハガキが届いて初めて、行ってなかったことに気が付いたりします。
 あああ、献血体質からはみ出しちゃってましたあ(^^;。
 なので、早速行って来ました!。
 検査の時に、両腕からの採血でもいいですかって聞かれて、どうせ寝ちゃいそうだし了解しました。
 でも、検査の結果が良く無かったみたいで、通常通りに片腕からの採血になったのでした。
 何だろ?。
 どんな問題があったのかなあ。
 両腕からの採血の条件って、結構厳しいのかな?。
 で、案の定、採血中にぐっすり眠ってしまった私なのでした…(^^;。
 それと、コインロッカーから返却された100円を持って来るの忘れちゃったの。

●「船橋の献血ルームが新しくなりました!」
 南口再開発ビルのフェイスに移って、雨の日でも駅から傘をささずに行けるようになりました(^^)。
 随分と広くなって、見晴らしも良くって。
 本当は、出来てすぐに行きたかったんですけど、なんだかんだで6月です。
 7階の献血ルームへはエレベーター必須。
 私は階段だとせかせかと早歩きする癖があって、それで血圧と脈拍の検査に異常が出まくったりするので、これはこれでいいのかもしれません(笑)。
 今日も結構混雑してましたよー。
 ちなみに、元の献血ルームがあったビルは、半年近くたった今もテナント募集の看板が出たままで、やっぱり景気は厳しいんですね…(^^;。

●「薬が飲めないのは辛いよね」
 既に花粉症が始まっているのですが、何とか薬を飲まずに我慢して、献血に。
 センターからお願いのハガキが届いたんですもん。
 これは行かないと!。
 平日の朝なのに、船橋北口献血ルームは結構混んでいて、ちょっと待機。
 雑誌呼んだりして、ふにゃふにゃしていました(^^;。
 所用時間、案外短く感じたのですけど、それでもやっぱり2時間以上かかってました。
 成分献血って、やっぱり大変なんだなあ。
 今回は血漿献血で、これで107回目になりました(^^)。

●「冬の献血、春の献血」
 前回から、またまた2ヶ月も間隔が開いてしまいました。
 もう1月下旬。
 これ以上遅くなると花粉症が始まってしまって、もう完全に薬漬けになってしまいますから、今のうちに行っておかないと(^^;。
 珍しく早起きして、開始時間前に船橋の献血ルームに到着。
 空いていたので、さくさく進みました。
 両手からの採血でも良かったのですが、何故か片手からの採血になって、更にサイクル数が多かったので、何だかやたらと時間がかかっちゃった(^^;。
 ちなみに、殆ど寝ちゃってましたけど。
 そういえば、イスに付いてるテレビが、液晶DVDプレーヤーに変っていましたあ。

●「最近あんまり行けなかったけど、献血したよ」
 献血のお願いのお手紙が届いたので、2ヶ月ぶりに献血へ行きました。
 あれれ、何か前回と同じパターンみたい!。
 最近は、あんまり頻繁には行ってないんですう(^^;。
 問診の時に、私のカルテに載ってる「献血回数300回」が話題になって、ちゃんと正しく採血出来るか、腕の確認をされちゃいました。
 えっと、それは間違いなんですう。
 全然直してくれないんだもんなー(^^;。
 ちなみに、100回でも腕には針の跡がしっかり残ってます。
 なにか、麻薬やってるみたいな…(こら)。
 それと、お知らせとして、法律で景品に金券を使うことが禁止されたので、図書券やクオカードはさしあげられなくなりました、って。
 んー、別にいいですよー。
 その方が、逆にスマートですし。
 今回からはグッズに変わるそうですが、それだって同じものが沢山溜まったりしちゃうもんね(笑)。
 あ、そういえば、初めての献血で貧血になったらしいお嬢さんが寝かされていました。
 私だって、体調によっては凄く気分が悪くなったりするもん。
 特別なことじゃ無い、のかな。
 だから、次回も是非チャレンジして欲しいなあ、って思います。

●「お昼寝献血 mission2」

 またまた献血依頼のはがきが届いたので、2か月ぶりに献血に行きました。
 平日の午前中だったのに、結構な混雑で、ちょっと待たされちゃったりして。
 献血する方が多いのは、それはそれで嬉しいです(^^)。
 問診担当の女性のお医者さん、誰も来ていない時は何かのコミックを読んでいて、それも私的に好感が持てました(笑)。
 私はと言えば、前日会社に泊まり込みで、殆ど寝ていなかったので、献血の間にすっかり熟睡してしまいました。
 何か、あっという間に採血が終わったみたいな印象です…(^^;。

●「お昼寝献血」
 献血依頼のハガキが届いていたのですが、今日で期限ぎりぎり。
 日曜の午前中で混むのは分かっていましたけど、とてとて行って来ました。
 夜勤明けだったので、居眠りしている間に、1時間丁度の採血は終了。
 効率いいです(^^;。
 ところで、献血前には必ず機械で血圧と脈拍を計りますが、問診の先生によってはまたまた手動で両方を計ったりしますよね。
 何だか不思議です。
 それと今回、針を差した場所が、えらく盛大に腫れてしまいました(^^;。

●「依頼だよ」
 前回の献血を終えて家に戻ると、血液センターから「献血のお願い」のハガキが届いていました。
 タイミング、悪かったかな?。
 あ、逆にタイミングは良かったのかも…。
 ハガキを持って行くと粗品が貰えるので、規定の間隔を過ぎた所で、また献血へ行きます。
 何かせこいです…(^^;。
 で、献血を終えて家に帰って来ると、またまた「献血のお願い」のハガキが届いているのでした。
 もー(^^;。
 でも、それだけ困ってるってことなのでしょうね。
 ハガキの期間を見ると、夏休み前までは血液も不足するのかな?。

●「まるで血の赤だ…」
 寝不足の中、献血へ行って来ました。
 成分献血しながら、ずっと寝ていようと思ったのですが、テレビでやっていた水戸黄門が面白かったので、結局そのまま起きていました。
 水戸黄門も献血も順調に終わったなあと思ったら、針をはずすときに看護婦さんの手元が狂ったのか、血液が吹き出してしまいました(^^;。
 吹き出す、ってのは大袈裟ですけどね。
 わーん。
 以前にもこういうことがあったので、これで2回目。
 若いですからねー、なんて言われちゃったけど、そーいう問題じゃあ無いと思うな(笑)。

●「献血回数100回です」
 今度は本当でーす。
 ここまでに、10年ちょっとかかりましたあ。
 そして、立派な杯を貰ってしまいました。
 これが噂の杯ですかあ(^^)。
 次の目標は200回ですが、私はいくつになってるのかなあ…。

●「献血回数300回?」
 花粉症の影響で、春は献血には中々行けませんねー。
 今日は無事に行くことが出来ました。
 でも、今回は針を射すとき、もんの凄く痛かったです(^^;。
 きっと看護婦さんの腕が…(ごにょごにょ)。
 その夜お風呂に入ったら、しみてしみて(笑)。

 更に、ロッカーのキーを無くしてしまって、一瞬真っ青になりました(^^;。
 献血ルーム内にあるのは間違い無いので、ちゃんと受付に届いてましたけど…。
 お騒がせしてごめんなさい、です(^^;。

 それと、受付の人に、今日で献血回数が300回になったと言われたのですが…。
 はえ?、そんな筈は無いですう。
 何か、登録が間違っていたみたいですね。
 さすがに、この歳で300回はきついかも(^^;。

●「春には花粉症が良く似合う…」
 今年最初の献血に行って来ました。
 車で行ったので、2時間分の駐車場の回数券を貰いましたが、やっぱり成分献血には2時間かかって
しまうんですよね。
 私が花粉症だってことは、検査の時にすぐ分かったみたいで、今日は片手からの採血になりました。
 確かに、花粉症の時に両手がふさがってしまうと、凄く情けないことになりますもんね(^^;。
 そもそも、3日以内に薬を飲んでしまうと、献血って出来無いでしょうし。
 春は何かと大変です。
 今日はスタンプがいっぱいになったので、500円分のクオカードを貰ってしまいました。
 そういえば去年、1万円分の商品券が当たったりしたです(^^)。

●「台風と停電」
 凄い台風の中、献血に行ったのですが、それでも何人かはいらしてました。
 看護婦さんを交えて、台風の話題で持ち切りです。
 んで、最後の返血をしている時に、瞬断が発生しました。
 無停電装置までは無いんですねー。
 看護婦さんによると、停電したら手動で返血するから、大丈夫だそうですけど…。
 それって、ハンドルをぐるぐる回したりするのかなあ。
 何か嫌(^^;。

●「献血バスに乗ってますかあ?」
 私はすっかり献血ルームでの成分献血ばかりなのですが、ゲリラ的に(?)駅前なんかにやって来
献血バス、お手軽に全血の献血が出来るので、お勧めちゃんです。

 最初は、通行人の視線が恥ずかしいかもしれませんけど、どーせ誰も見てませんから(笑)。
 会社や学校なんかの団体で申し込めば、献血バスが現地まで来てくれます。
 便利なので是非(^^)。

●「93回目の献血に行きました」
 今日はがらがらだったのですが、それでも受付から終了まで、1時間45分はかかります。
 両手からの採血だったのに。
 もうちょっとスピードアップ出来ればなあ。
 それで、献血終わって血圧測ったら、またまた63/90まで落ちていました。
 やっぱり、スピードアップは無理かも(^^;。
 前とは違って、別に意識が飛んだりはしなかったんですけど。
 んー、どうしてなんだろ?。
 それと何故か、検査した腕の部分、3センチに渡って、青あざになってしまいました。
 別に実害は無いんですけどね(^^;。

●「綿棒と絆創膏のセットがいっぱい!」
 献血をすると、タイトルのような小さいセットが貰えるのですが、これが家でたまりにたまってます(^^;。
 絆創膏なんて、この歳になると殆ど使いませんもん。
 綿棒は、オーディオの掃除なんかに使い始めましたけど…。
 残りは会社に持って行ったりしていたのですが、さすがにもう限界です。
 なので、あまりにも古い物は処分しました。ちょっと勿体無いですけどね。

●「献血を始めた理由はなあに?」
 んー、これはやっぱり、幼い頃見た「献血バスの前でお菓子食べたりジュース飲んだりしている人達
がとても羨ましかった」からでしょうね。
 他には有り得ない!(^^;。
 大人になってしまうと、さすがにお菓子やジュースへの執着は無くなりましたが、きっかけなんて案
外そんなもんです。
 動機はともかく、問題は結果ですから…(^^;。

●「献血して貧血になったらやっぱり嫌だ」
 一度だけ、献血ルームで貧血になったことがあります。
 男性の場合、比重が不足したりすることはまず無いですし、男女含めても献血終わった後に気分が悪く
なってる人なんて、未だかつて見た事が無いのですが…。
 成分献血が終わって立ち上がったら、何だかすんごく体がだるくって。
 よろよろと検診場所まで歩いて行くのですが、とてもまっすぐ歩けません(^^;。
 いつも通り血圧測って貰うと、先生から「あなた、立ってられないでしょう?」と声がかかりました。
 はい、確かに(^^;。
 そのまま肩を借して貰ってベッドルームへ。
 思いっきり他の人達の注目を浴びてしまいました(^^;。
 10分位横になってたら、復活したので帰りましたけど…。
 何であんなことになったのか、今でも不思議です。

●「針を刺しても血が出なかったりとか」
 いくら献血を何回もやっても、針を刺されるのはやっぱり怖いです。
 針を刺される瞬間の緊張感は、結構好きなのですが…(うそ)。
 自分の腕に針が刺さっているのを見るのは嫌なので、いつも顔を背けている弱気な私なのでした…。
 今は片手から血を抜いて、もう片手に不要物(って言うのも変ですけど)を返す機械があるので、
その機械に当たると、都合3回も針を刺されるんですよねー。

 一度だけ、計4回も針を刺されたことがあります。
 検査の時に、いくら腕を握りしめても血が出ません。
 そりゃ、血管じゃない所に針を刺しても、血は出無いよなー(^^;。
 「あら、失敗しちゃったみたい。ごめんなさいねー」。
 看護婦のおねーさん、妙にノリが軽いしー(^^;。
 私は血管が細いので、次に刺すべきポイントが中々見付からないらしく、うねうねと右手の血管を
いじくられて、なんかまた貧血を起こしそうになる私なのでした。

●「針を刺すよりイタイことが…」
 あったりします。
 それは、献血終わった後に貼ってくれる絆創膏…。
 これを剥がすのが、もうやたらと痛いです!(^^;。
 最近は、何だか前よりもぴったりと肌にくっつくような…。
 まさか自然に剥がれるまで付けておくわけにもいかないですし、私は何故か絆創膏を貼り続けてい
ると水膨れが出来てしまう体質なので、これはもうさくっと剥がすしか!。
 でもすんごく痛いんですう(^^;。

●「検査結果が基準値を超えたらすんごく困るよね」
 成分献血をすると、各8項目の「血球計数検査」「生化学検査」結果が送られて来ます。
 普通この数字は安定しているのですが、前回と前々回で異常な数字が出てしまいました。
 それとは別に、コレステロールの数字が高止まりしてるっていう問題もありますが…(^^;。

 前々回は、白血球数が普段の1.5倍にもなり、基準値を1割も突破。
 心当たりがあるとすれば、花粉症でへろへろになっていたってことなのですが…。
 あれもウィルス感染症になるのかなあ。
 怪我してたり風邪ひいてたりすると、白血球は増える筈ですよね。

 前回は、ALTとASTが倍以上になり、これまた基準値を突破。
 これ何?と思って裏の解説を読むと、肝臓に異常があったり、肥満やスポーツ直後だったりすると
上昇するとか…。
 心当たりありません(^^;。
 今回は通常に戻ったので、とりあえず様子見ですが、肝炎だったりしたらどーしよう…。

 そういえば、飲酒直後の献血は不可なんだそうです。
 理由は、アルコールへの耐性が弱い患者さん、特に乳幼児に輸血した場合に危険だから。
 私はお酒は飲みませんが…。
 でも、どーしてそれで肝炎に…?(^^;。

●「苺が好き♪」
 成分献血の前には、カルシウムの補給の為にウェハースみたいなのをくれるのですが、これにはい
ちご味とレモン味があります。
 ちなみに、私はいつもいちご味を貰うのでした。
 いえ、それだけなんですけど…(^^;。

トップへ行きます
トップへ行きます
1つ前に戻ります
ボランティアMenu


 ゆかねカムパニー 2002